令和4年11月4日 お笑いコンビ 錦鯉が挑戦【5年生より賢いの?】

挑戦者:お笑いコンビ 錦鯉さん

小学1年生 音楽

問題1.童謡「いぬのおまわりさん」
  ?  に入る歌詞は次のうちどれ?

いぬの おまわりさん
こまってしまって
    ?     
    ?     

A:わんわん わんわーん B:にゃんにゃんにゃんにゃーん

答え
A:わんわん わんわーん

【解説】
いぬのおまわりさん 作詞:佐藤義美
まいごの まいごの こねこちゃん
あなたの おうちは どこですか
おうちを きいても わからない
なまえを きいても わからない
にゃんにゃんにゃんにゃーん
にゃんにゃんにゃんにゃーん
ないてばかり いる こねこちゃん
いぬの おまわりさんこまってしまって 
わんわん  わんわーん
わんわん  わんわーん

小学2年生 算数

問題2.重さの関係が図のようになる場合、
ブドウ1個はイチゴ何個分の重さ?

答え
3個分

【解説】
①図を式にして表す。


(左)レモン1個=イチゴ2個

(右)ぶどう1個+イチゴ1個=レモン2個


②レモンをイチゴに変換して考える。

レモン1個=イチゴ2個  レモン2個=イチゴ4個

ぶとう1個+イチゴ1個=イチゴ4個


つまり、

ブドウ1個イチゴ3個

小学1年生 生活

問題3.どんぐりがなる木は次のうちどれ?


クヌギ              カエデ         イチョウ

A:クヌギ B:カエデ C:イチョウ

答え
A:クヌギ

【解説】
どんぐりはクヌギなどの果実
ソース画像を表示

小学5年生 社会

問題4.YesNo で答えなさい。

   北半球の日本が12月25日の時
   南半球のオーストラリアも12月である。    

Yes or No

答え
Yes

【解説】
日本オーストラリアは季節は反対だが、歴は一緒



北半球

南半球

小学生 生き物

問題5.5つ答えなさい。

海に暮らすほ乳類といえば?

答え
イルカ、クジラ、アザラシ、ラッコ、シャチ

【解説】
海に生息する哺乳類のことを「海生哺乳類」と呼ぶ。
その他にもトド、アシカ、セイウチ、ジュゴン、マナティなど。
ソース画像を表示ソース画像を表示
マナティ                 セイウチ

小学5年生 国語

問題6.何の前ぶれもなく思いがけないことが起こる
という意味のことわざは?

やぶから ? 

A:蛇(へび) B:棒(ぼう)

答え
B:棒(ぼう)

【解説】
やぶから棒
由来:やぶの中で隠れていて突然棒を出す
意味:なんの前触れもなく思いがけないことが起こる


ちなみに…

「やぶから蛇」ということわざは存在しない。


やぶ蛇(やぶをつついて蛇を出す)
由来:やぶをつついた結果、やぶの中で大人しくしていた蛇が出てくる様子から
意味
:余計なことをしたせいでひどい目に合う

小学生 時事

問題7.今月20日開催 サッカーW杯開催国はどこ?

ソース画像を表示

A:オマーン B:カタール C:カメルーン

答え
B:カタール

【解説】
FIFAワールドカップカタール2022
期間 … 今月20日(日)~12月18日(日)
ソース画像を表示

小学生 国語

問題8.「かぼちゃ」という名前の語源となった場所はどこ?

ソース画像を表示

A:鹿児島 B:カンボジア C:カナダ

答え
 B:カンボジア

【解説】
16世紀ごろポルトガル人によってカンボジアでとれた野菜
して日本に伝わった。その時に、ポルトガル語でカンボジアを意味する
「Camboja(カンボージャ)」がなまり、
カボチャと呼ばれるようになったと言われている。

小学生 生き物

問題9.YesNo で答えなさい。

ソース画像を表示

鳥類にヒトのような歯はない

Yes  or  No

答え
 Yes

【解説】
現在見られる鳥類にはヒトのような歯はない
固い実などを食べる鳥は、歯の代わりに石を飲み込んで胃の中にためる
その石で食べ物をすりつぶし消化しやすくしている

鳥の胃の中(イメージ図)

100万円の問題に挑戦

小学4年生 社会

問題10.面積が大きいのはどっち?※縮尺は調整しています

答え
 A:琵琶湖

【解説】
面積(㎢)
琵琶湖    ➡ 約669㎢
東京23区  ➡  約628㎢

300万円の問題に挑戦

小学生 社会

問題11.室町時代には存在した文化すべて選びなさい
※正解以外は江戸時代発祥の文化

答え
 A、C、F

【解説】
室町時代には存在した文化は
「水墨画」「能楽(能・狂言)」「茶の湯」の3つ。


人形浄瑠璃
江戸時代に近松門左衛門人形浄瑠璃を大成。


川柳
江戸時代に柄井川柳川柳を大成。

 

ソース画像を表示


歌舞伎
戦国時代 派手な身なりをして常識はずれな行動に出る人たちを
かぶき者」と呼んでいた。
その後江戸時代に入り(1603年)、
出雲のお国によりかぶき者をまねたかぶき踊りが誕生した。
これが歌舞伎のルーツと言われている。


能楽(能・狂言)
室町時代に観阿弥・世阿弥親子がを大成。


茶の湯
室町時代に応仁の乱以降 民衆にも広まった。

もち
前回のリベンジで挑戦した「錦鯉」の二人。
その結果は…300万円チャレンジ失敗‼
ホント~に惜しかったです、残念でした~😿

著作権表示

このページで利用している日本テレビを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。©Nippon Television Network Corporation.

クイズあなたは小学5年生より賢いの?公式ホームページはこちら