
『人体にまつわる』難読漢字
1 項
うなじ
首の後ろ。
襟首。
2 脹脛
ふくらはぎ
すねの真裏、ふくらんだ部分。
3 踵
かかと
足の裏の後部、足首の下にあたる部分。
4 脛
すね
ふくらはぎの真裏、ひざからくるぶしまでの部分。
5 鳩尾
みぞおち
胸の中央のへこんだ所。胸骨の剣状突起の下部。
6 蟀谷
こめかみ
耳の上、目のわきの、物をかむと動く所。
7 目蓋
まぶた
眼球をおおって開いたり閉じたりする皮膚。
8 靨
えくぼ(笑窪)
笑うとき、ほおにできる小さなくぼみ。
9 眉間
みけん
眉と眉との間。額の中央。
10 耳朶
みみたぶ
耳の下に垂れ下がったやわらかな部分。
11 面皰
にきび
思春期の男女の顔・胸・背の毛包に生じる小さな「きゅうしん」や「のうほう」。
皮脂の分泌が増えて毛穴に詰まり、炎症を起こしたもの。
12 痣
あざ(黶)
皮膚に生じた赤や青などの斑紋の俗称。
先天性のものは母斑で、後天性のものは皮下出血や紫斑。
13 顙
ひたい(額)
おでことも言い、顔の上部の、髪の生えぎわと眉との間の部分。
14 顎
あご(頤・腭)
人など動物の口の上下にあり、下のほうが動いて、食物をかみ砕いたり声を出したりするのに役立つ器官。
15 鼓膜
こまく
外耳と中耳との境にあるほぼ円形の薄い膜の事で、音波を受けて振動し、耳小骨、内耳へ伝える役割をする。
16 腋
わき(脇・掖)
両腕の付け根のすぐ下の所。
17 臍
へそ
腹の中心にある小さなくぼみ。
18 肋骨
ろっこつ
あばら骨とも言い、脊柱の胸椎と結合し、腹方に湾曲して、胸部の内臓を保護する弓形の骨。人間では左右12対あり、上方の7対は前端が胸骨に連絡する。
19 肩甲骨
けんこうこつ
左右の肩にあって、腕の骨と胴をつなぐ逆三角形の大きな骨。
20 太股
ふともも
足のひざより上の太い部分。
21 旋毛
つむじ
毛が渦巻き状に生えているところ。頭頂にあるものをいう。
22 掌
てのひら(手の平)
手首から指の付け根までの、手を握ったときに内側になる面。
23 喉仏
のどぼとけ
のどの中間の、甲状軟骨が突出して高くなっている部分。
24 髭
ひげ
特に男性の口の上やあご・ほおのあたりに生える毛。
25 睫毛
まつげ
まぶたの縁に生えている毛。
26 踝
くるぶし
足首の関節の内外両側にある突起した骨。
27 腓
こむら
ふくらはぎとも言い、すねの後ろ側の柔らかい部分。
28 雀斑
そばかす
顔面にできる茶色の細かい斑点。
赤毛のアンの頬にあるやつ。
29 御凸
おでこ
ひたいの事で、顔の上部の、髪の生えぎわと眉との間の部分。
30 黒子
ほくろ
皮膚にみられる黒褐色の斑で小豆大までの大きさを言う。
31 疣
いぼ
表皮の一部が増殖して盛り上がり、角質が肥厚して表面が粗くなったもの。
32 拇
おやゆび(親指)
手足の指で、いちばん太い指。