2020年1月22日結果

【植物の名前】難問オセロ 東大王 令和2年1月22日放送分

  • 2020年1月22日
  • 2022年8月24日
  • 東大王
2020年1月22日結果
Copyright© 1995-2020, Tokyo Broadcasting System Television, Inc. All Rights Reserved.

難読漢字 植物の名前

1  樸樹
         ムクノキ

ニレ科の落葉高木。高さ20mにもなる。山地に生え庭木にも使う。果実は黒熟し甘くて食べられる。

2  山毛欅
          ブナ

ブナ科の落葉高木。温帯の山地に生える。日本特産。

3  蒲公英
          タンポポ

キク科タンポポ属の多年草。日当たりよい草地や道端に生える。黄色、または白色の頭花。やがて種子が白い毛をつけると風に乗り飛びちる。

4  風信子
          ヒヤシンス

球根性多年草。耐寒性秋植え球根として扱われ、甘く濃厚な香りがすることから切り花・鉢植え・水栽培・アレンジメントなど様々な事で活躍する春の花です。

5  覇王樹
          サボテン

サボテン科の多肉植物。

6  山茶
          ツバキ

ツバキ科の一属。おおよそ250種もあると言われている。暖地の山林、本州の海岸などに自生する。葉は大形で光沢があり、種子からツバキ油が採れる。中国ではお茶として飲まれた。

7  寄生木
         ヤドリギ

寄生植物で地面に根を張らず他の樹木や幹や枝に根を食い込ませて成長する。冬に落葉したあとで丸い茂み(枝と葉のかたまり)が目立つのが特徴的

8  白粉花
          オシロイバナ

オシロイバナ科の多年草。南アメリカ原産。花が美しい事から観賞用に栽培される。黒い果実を割ると、白いおしろいの粉の様なものがあることから名づけられた。

9  薄
         ススキ

イネ科ススキ属の植物。秋の七草の一つ。野原に生息しごく普通に見られる多年生草本。

10  弟切草
            オトギリソウ

オトギリソウ科オトギリソウ属の多年生植物。日当たりのよい草地、山野、疎林に自生する。                                                                                    

11  御形
           ゴギョウ

ハハコグサの異名。キク科の越年草。春の七草の一つ。

12  車前草
            オオバコ

オオバコ科の多年草。高地から平地、野原や荒地、道端にごく普通に自生する雑草。

13  落葉松
            カラマツ

マツ科の落葉高木。春の芽出しと秋の黄葉が美しい。

14  撫子
            ナデシコ

ナデシコ科の多年草。河原な多く自生する。秋の七草の一つ。

15  鳥甲
            トリカブト

キンポウゲ科の多年草。高さ約1m。秋、深紫色の冠状の花が集まり咲く。塊根は猛毒である。

16  杜若
            カキツバタ

アヤメ科の多年草。湿地に生える。葉は幅広く、高さ約70cm。初夏に花を開く。

17   芥子
             ケシ

ケシ科の越年生植物。カラシナの種子。5月頃から紅・紫・白などの花が咲く。

18  百日紅
            サルスベリ

ミソハギ科の落葉高木。庭木として栽培される。高さ2〜8m。夏、長期にわたり紅・白・淡紫色などの六弁花をつける。

19  紫陽花
            アジサイ

ユキノシタ科の落葉低木。開花時期5〜7月美しい藍色で染めた様な色をしている。日本が原産地のため全国各地に名所が点在します。

20  躑躅
            ツツジ

ツツジ科の植物、落葉低木。四月桜が咲き終わった頃、色鮮やかな赤・桃色・白い花を咲かせる木としてしられている。街路樹、庭木、垣根、盆栽など広く用いられます。

21  柊
           ヒイラギ

キンモクセイ科の常緑小高木。秋、トゲのある葉の付け根にいい匂いがする白い小花が咲く。関東以西の山地に自生する。

22  芍薬
     シャクヤク

ボタン科の多年草。日本では古くから薬用・鑑賞用として栽培されている。初夏に大形の花を開く。

23  欅
            ケヤキ

ニレ科ケヤキ属の落葉高木。日本を代表する広葉樹。春の芽吹きから始まり夏の緑陰、秋の黄葉冬の木立と四季を通じて美しい木です。材としても昔から重宝されている。

24  向日葵
             ヒマワリ

キク科の大形一年草。種子は食用や油を採る。花は太陽の動きにつれて回ると言われるが、それほど動かない。

25  桔梗
            キキョウ

キキョウ科の多年生草本植物。山野に自生する。万葉集の中では秋の七草と歌われ古くから日本人に愛されている日本の花。

26  鬼灯
            ホオズキ

ナス科ホオズキ属の一年草又は多年草。淡い黄色の花を6月〜7月頃に咲かせ熟すとオレンジ色になる。観賞用鉢植えやドライフラワーなどに用いられる。

27  茶梅
            サザンカ

ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。暖かい地方に自生する低木で多くの栽培品種がある。秋から冬にかけ開花し翌年の春にかけて結実します。

28  合歓木
      ネムノキ

マメ科の落葉高木、全国の山野や河原に自生し庭木ともされる。夜になると小葉が閉じて垂れ下がり、眠っているように見えることからネムノキと呼ばれる。

29  木通
            アケビ

アケビ科のつる性落葉低木。山地に自生。4月頃薄紫色の小花が咲く。果実は熟すと縦に裂け、果肉は甘く食べられる。

30  蕺草
            ドクダミ

ドクダミ科ドクダミ属の多年草。繁殖力が旺盛なので全国の道端などでよく見られる。草全体から強い臭いを放つ事から「ドクダメ」と呼ばれるようになった事が名前の由来ともいわれる。

31  巻耳
            オナモミ

キク科オナモミ属の一年草。果実に多数のトゲがある事でよく知られている。ひっつき虫とも言われ、やぶを通ればどんな服にもからみついてしまいます。

32  鴨脚樹
   イチョウ

イチョウ科イチョウ属の落葉樹。秋の黄葉や銀色の実が由来で銀杏として知られてます。葉の形がカモの脚に似ていることから「鴨脚樹」とされる。

※『オセロ盤 角の隠されていた漢字』
1 樸樹 6山茶(準一級以上) 27 茶梅 32 鴨脚樹(準一級以上)