2020年3月11日結果

【食べ物・飲み物】難問オセロ 東大王 令和2年3月11日放送分

  • 2020年3月11日
  • 2022年8月24日
  • 東大王
Copyright© 1995-2020, Tokyo Broadcasting System Television, Inc. All Rights Reserved.

 

難読漢字 食べ物・飲み物

1 未公開

2 甜橙
  オレンジ

ミカン科ミカン属の果実。柑橘類に属します。

3 大芥菜
  たかな

野沢菜・広島菜と共に日本三大漬け菜として知られています。葉や茎は柔らかくて、栽培されている品種によって辛み、苦みに違いがある。野菜・漬物として食されています。

4 青芋
  さといも

サトイモ科の植物の塊茎と肥大した地下茎の総称。さといもは根のように見えますが、茎が肥大したものを食用としています。関東での生産量が多い野菜です。

5 王茸
  シメジ 占地、湿地

ぶな・かえでなどにできる食用キノコです。栄養成分もとても豊富

6 想菰
  まいたけ 

サルノコシカケ科マイタケ属。食用として馴染みのある香り・旨味・歯触りがいいと言われているキノコです。菌床栽培のものがほとんどなので一年中入手できます。煮たり、焼いたり、揚げたりと何にでも使えます。

7 苳
  ふき 蕗

キク科の多年草。山野に自生します。または野菜として栽培する事もあります。独特の香りがある葉・葉柄・ふきのとうを食用とします。

8 八朔
  はっさく

みかんの一種で柑橘類の一つ。日本原産で独特の酸味・ほろ苦さがあり、水分も多いのが特徴。

9 御強
  おこわ

もち米を蒸した飯。赤飯や近年では豆・山菜・栗などと一緒に蒸籠(せいろ)でむした飯のこと。うるち米の飯に比べると独特の食感と甘味があります。元々は『強飯』を表す女房詞が一般化したものといわれてます。

10 黄粉
  きなこ

大豆を炒って皮をむき、挽いた粉のこと。粉にしたことで大豆の豊富な栄養素を効率よく摂取ができます。

11 老酒
  ラオチュウ

中国で作られる醸造酒の総称。糯米(もちごめ)・糯粟・糯黍などを原料として、長年貯蔵され、熟成された醸造酒のこと。一般的には3年以上熟成されたものをいいます。

12 該里酒
  シェリーしゅ

スペイン・アンダルシア地方のへレス周辺で造られる世界3大酒精強化ワインの1種。白ワイン。原産地呼称制度により厳しい諸条件をクリアしたものだけが認められています。

13 呉桃
  くるみ 胡桃

クルミ科クルミ属の落葉高木の総称。実は黄緑色で球形、核はとても固く、それを割ると薄皮に包まれた種子があり、食用として用いられる。

14 麩
  ふ

小麦粉を原料とし、その小麦粉から得られるグルテンで作った加工食品。生麩・焼き麩などがあります。

15 叉焼
  チャーシュー

豚肉ブロックに、紅麴で発酵させた米で、食紅・蜂蜜などを塗り何時間も専用の炉であぶり焼いたもの。ですが日本でしられてるものは煮豚を、薄く切り分けられて、食べることが多い。

16 仏掌薯
  つくねいも 捏ね芋

ナガイモの栽培品種。太い手のような丸い形をした地下茎を食用として、とろろなどに使用します。肉質が締まり、水分が少なくて粘りの強い事が特徴です。

17 野蜀葵
  みつば

セリ科の多年草。山林や湿地に自生する。近年では野菜として栽培もされています。葉が3枚に分かれていることからよばれています。

18 絹莢
  きぬさや

長さ5~7cmほどのさやが薄くて、皮が黄緑色のサヤエンドウ。若くて柔らか小さいさやを食用とします。色が鮮やかなので煮物・お吸い物などの彩りとして使われることも多いです。

19 湯麵
  たんめん

野菜を炒めたものを具にした、塩味スープの中華そばのこと。関東地方で主に食べられている、関東圏が発祥で元祖のている、麺料理がタンメンです。

20 塘蒿
  セロリ

セリ科の植物。色は緑・淡緑・黄白などがあり、淡色野菜に分類されます。独特の香り・歯触りが特徴。生食もされますが、色々な料理に幅広く使われます。

21 葫
  にんにく 大蒜

ユリ科の多年草。鱗茎が大きく食用としています。独特な臭いで肉や魚の臭みを消し、香味を添える形で用いられます。

22 素朧
  そぼろ

牛・豚・鶏のひき肉、魚肉・エビを茹でてほぐしたもの、または溶き卵などを調味して汁気がなくなるまで炒ってパラパラにした食品のこと。

23 茗荷
  みょうが

ショウガ科の多年草。花や茎も香味野菜として、食用にも栽培されている日本でしか食べることのできない野菜の一つ。

24 最中
  もなか

もち米の粉を薄く伸ばして焼いた皮と皮との間に餡を包んだ和菓子の一種です。今では皮の形も、餡の味も色々なものがあります。

25 煮麺
  にゅうめん

素麵を温かいダシで食べる料理。ならけんが発祥の郷土料理です。

26 豆腐皮
  ゆば 湯葉

大豆の加工食品の一つ。豆乳を加熱した時に表面にできる薄皮のことをいいます。精進料理などには欠かせない伝統的食材で、一般的にもお吸い物・刺身などとして食されます。

27 未公開

28 海蘊
  もずく 水雲

モズク科の海藻。食用海藻の一種。春から初夏にかけてよく育つと言われています。とても細く、密に分枝して、粘りがあり、柔らかい海藻です。

29 石蓴
  あおさ

アオサ属の海藻の総称。干潮線の海岸の岩礁や他の海藻の上などに着生します。栄養がとても豊富です。鮮やかな緑色をしていて、ひだがあります。

30 瓊脂
  ところてん 心太

テングサなどの海藻類を茹でて、熱湯で寒天質を抽出して冷まし固めてゼリー状にしたもの。ところ天突きという専用の道具に入れ棒状・麵状にしたのが一般的にみられます。酢醬油・糖蜜などをかけて食べます。

31 年魚
  あゆ 鮎

生まれて1年以内に死んでしまう魚を年魚(念魚)と言われ、アユの異名です。淡水魚で、全長約20cmほどの川魚。姿が美しいことでも知られています。

32 十脚
  さくらえび

深海に生息する小型のえびです。さくらえびは殻から頭まで全て食べれるえびで、栄養もたっぷりです。


※『オセロ盤 角の隠されていた漢字』
1 未公開 6 想菰 27 未公開 32 十脚