令和元年5月8日

【野菜・果物】難問オセロ 東大王 令和元年5月8日 放送分

令和元年5月8日
Copyright© 1995-2020, Tokyo Broadcasting System Television, Inc. All Rights Reserved.

難読漢字『野菜と果物』

1 萵苣
レタス(ちしゃ)

日本では、葉が重なり合って結球するタマヂシャをいう。
食べ方は、レタスサラダ、レタスチャーハンなど。

2 蓼
たで

イヌタデ・ハナタデ・オオケタデ・サクラタデなどの事。

3 無花果
いちじく

熟すと暗紫色になり、甘く、生食のほかジャムなどにして食べる。

4 蕃瓜樹
パパイヤ

黄色く熟し、多汁で甘い。
生食のほかジャムなどにして食べる。

5 壬生菜
みぶな

葉はへら形で縁に切れ込みがなく、香気と辛味があり、漬物にする。

6 花椰菜
カリフラワー(はなやさい)

ヨーロッパ産のキャベツから改良された野菜の事。

7 薇
ぜんまい

若い葉は食用。
ぜんまいわらび。

8 胡瓜
きゅうり

実は円柱形で、いぼがあり、緑色であるが熟すと黄褐色になる。
若い実を食用にする。
もろキュウ、梅キュウ、一本漬けなど。

9 甜瓜
メロン

果肉は甘く、芳香がある。
マスクメロン、夕張メロンなど。

10 冬瓜
とうがん

実は球状から長楕円状で長さ30~50センチ、主に煮て食べる。

11 西瓜
スイカ

果肉は水を多く含んで甘く、赤・黄などの色のものがある。

12 牛蒡
ごぼう

根は食用にする。
キンビラゴボウ、ゴボウサラダなど。

13 菘
すずな

カブの別名。
春の七草。

14 胡桃
くるみ

果実は丸く、肉質の外果皮と堅い内果皮に包まれた子葉部分を食用にする。

15 青梗菜
チンゲンサイ

パクチョイの別名で葉柄が緑色のもの。

16 蓴菜
じゅんさい

5、6月ごろの若芽・若葉は食用となる。

17 青豌豆
グリーンピース(あおえんどう)

さやの中の緑色の種子を食用とするエンドウ。

18 木耳
キクラゲ

主に中華料理に用いる。

19 加加阿
カカオ

チョコレートなどの原料にする。

20 黒酸塊
カシス(くろすぐり)

果実は黒く酸味が強く、ジャムなどにする。

21 豌豆豆
エンドウマメ

エンドウの種子。

22 茄子
なす

紫黒色で光沢があり、形は品種によって丸いものや細長いものなどさまざま。
インドの原産。
なすび。

23 蓮根
れんこん

ハスの地下茎で食用にする。

24 鳳梨
パイナップル

黄色に熟す。
芳香があり甘く、食用にする。

25 甘藍
キャベツ

葉は肉厚で幅広く、重なり合って大きな球になる。
キャベツサラダ、ロールキャベツなどで食べる。

26 甘蕉
バナナ

実は房状になり、黄色などに熟す。
フィリピンバナナ、台湾バナナなど。

27 蕃柘榴
グァバ

煎じたものをグアバ茶として飲んだり、果実は球形または卵球形で香りがあり、食用になる。

28 扁桃
アーモンド

果実は扁平で、種子の苦いものと甘いものとがある。
アーモンドチョコなど。

29 陸蓮根
おくら(おかれんこん)

実は角状で、若いものを食用にする。
種はネバネバ系。

30 鬱金
ウコン

根茎を黄色染料やカレー粉の原料にし、また漢方で止血や健胃薬にする。
ターメリック。
飲む前にウコンの力。

31 甘橙
オレンジ

バレンシアオレンジ、ネーブルなど。

32 茘枝
ライチ(レイシ)

レイシの別名。