令和4年6月1日 危険生物の名前【東大王難問オセロ】

難問オセロ 危険生物の名前

1、未公開

2、蜈蚣
答え:ムカデ


頭部の直後に有毒な顎肢をもつ、脚が多く運動性に富む肉食動物。
体長5㎜~15㎝。噛まれるとアナフィラキシーショックを引き起こす場合がある。

3、豪猪
答え:ヤマアラシ


ヤマアラシ科およびアメリカヤマアラシ科に属する草食性の齧歯類。
トゲ状の硬い毛が特徴。食欲が旺盛で、
長い時間をかけて木のあらゆる部分を食べてしまう。

4、真蜱
答え:マダニ


孵化 してから死ぬまで動物の血液をエサとする飢餓に強い虫。
民家やあぜ道、裏庭や草村などに生息。
噛まれるとウイルス感染症を引き起こす場合がある。

5、雁甲蠃
答え:ガンガゼ

長いトゲがある有毒なウニの仲間。房総半島以南に生息。
刺さると激しい痛みを起こし、筋肉に残る。
夏が旬で濃厚な甘みとうま味があるが、
食用としているのは鹿児島県のみ
だと言われている。
6、貂熊
答え:クズリ

イタチ科クズリ属に分類される食肉類。怖いもの知らずで獰猛な性格
別名「小さな悪魔」体長65~105㎝。体重7~32㎏。
毛皮目的の乱獲、害獣としての駆除などにより生息数は減少している。

7、苛藻
答え:イラモ


クラゲのポリプ。直径は10㎝~20㎝。
ひとたび触れるとチクチクとした痛みとともに水膨れになり
火傷のような痕が残ることもある。浅場の岩礁上で見つかることが多いが
磯だまりにいることもあり、うっかり触らないよう注意。

8、眼鏡蛇
答え:コブラ


太平洋や日本南部など暖かな場所に生息する毒蛇。体長は30㎝~5mまで様々。
コブラの毒は主に神経毒で獲物を迅速にマヒさせる。
「噛まれたら助からない」「象でも噛み殺す」と言われるほど危険である。

9、羆
答え:ヒグマ


クマ科に属する哺乳類である。成獣では500kgを越える個体もいて、
クマ科では最大の体長を誇る。鋭い爪と大きな歯で獲物を襲う。

 

10、蝮
答え:マムシ


日本各地に生息する毒蛇
全長40~50cmの太短い体型で、琉球列島を除く日本全土に生息する。

11、鱓
答え:ウツボ


鋭い牙を持つ肉食魚。体長は80cm~1m前後。
猛な性格の持ち主で、暴れると手に負えないことから
‘‘海のギャング”と呼ばれている。

12、刺蛾
答え:イラガ

草花に寄生する害虫。幼虫は体中に毒針を持つ
成虫の蛾は何も食べず、毒はなく、灯りに集まる習性がある。

13、蝎
答え:サソリ


世界最古の節足動物で、クモの仲間。
尾の先に毒針があり、猛毒により人が刺されたら
死ぬ場合があるとして恐れられている。

14、蛭
答え:ヒル


体長0.2~40㎝で、体の前端と後端に吸盤を持つ。
川や沼地、森林に棲んでおり、人や動物から吸血する。
他方では医療や薬用として利用されている。

15、椰子蟹
答え:ヤシガニ


大きなハサミが特徴の甲殻類。ハサミに挟まれると大怪我する。
体長は40㎝を超えるものもあり脚を広げると1mほど。
「ヤシの木に登りヤシの実を落として食べるカニ」と思われがちだが、
実際は口に入るものなら腐敗した死肉でも食べる雑食性。

16、飯匙倩
答え:ハブ


クサリヘビ科ハブ属の毒蛇。体長およそ100~200㎝。
南西諸島に広く棲息。好戦的な性格をしている。
毒腺のある牙で噛まれると機能障害や運動障害を起こしてしまう

17、権瑞
答え:ゴンズイ


ナマズ目の海水魚。背びれと胸びれのトゲに強い毒がある。
体長10㎝~20㎝。集団で行動する習性がある。

18、海月
答え:クラゲ

淡水、または海水中に生息し浮遊生活をする生物。
体はゼラチン質で柔らかく、透明。体全体は
多くのものでは傘のような形をしている


猛毒 『ハブクラゲ』:沖縄や奄美に生息。
刺されると激痛を生じ、みみずばれのような跡になる


19、犀
答え:サイ


奇蹄目サイ科の哺乳類の総称。陸上では象に次ぐ巨獣で、
皮膚は厚く、毛はほとんどない。鼻先にある角は皮膚が角質化したもの。
角と巨体で体当たりしてくる。

20、糠蚊
答え:ヌカカ


体長が1mm~1.5㎜の小型昆虫。約40種が日本に分布。
糠粒のように小さい為この名が付いた。
気づかないうちに衣服の中に入り込んでくることから、
「スケベ虫」「エッチ虫」とも呼ばれている。
刺されると患部が赤くなり、かゆみや腫れが1週間以上続くこともある。

21、山楝蛇
答え:ヤマカガシ


ハブやマムシよりも強い毒性を持つ蛇。全長60~120㎝。
性質は一般には大人しいとされているが、
中には非常に攻撃的な個体もいるため、注意が必要。

22、鱷
答え:ワニ


肉食性で水中生活に適応した爬虫類の総称。
最大記録で全長7m以上、体重1tにも及ぶ。
噛む力は1t~2tで、一度噛みついたものは決して離さず
水中で振り回し、バラバラにしてから捕食する。

23、鯱
答え:シャチ

哺乳綱 鯨偶蹄目 マイルカ科シャチ属の海獣。
体長は最大で9.8mで体重は10t、泳ぐ速さは時速50㎞以上。
クジラやアザラシ、サメなどを襲うこともある。
24、河豚
答え:フグ


フグ目、フグ科に属する魚。サンゴ焦や岩礁付近に生息。
内臓に猛毒のテトロドトキシンがある。
江戸時代には食べることを禁止されていた。
食べるときは適切な処理が必要

25、藍子
答え:アイゴ

西太平洋の暖海域に生息する沿岸性の海水魚。
富山県ではイタイタ、沖縄ではエーグワーと呼ばれている。
背びれのトゲなどに毒があり、刺されるとひどく痛む。
刺身や煮つけなど様々な調理法で食べられている。
26、鬼
答え:オニカマス


ズキ目サバ亜目カマス科カマス属に属する海水魚。
沿岸からやや沖合のサンゴ礁の浅所に生息。大きな口と鋭い歯が特徴。
成魚は大型の魚まで捕食し、人に向かってくることもある獰猛な魚。
シガテラ毒を有している可能性があり食べるのは危険。

27、非公開

28、大猩猩
答え:ゴリラ

最も大型な類人猿。握力は人間の10倍以上もある。
大きさはオスが体長130~190cm・体重140~200kg、
メスが体長85~100cm・体重70~100kg。
29、石投
答え:イシナギ

近海に生息している海水魚。透明感のある白身で、
高級魚とされている。大きくなると人間を上回るほどの巨体。
肝臓を食べると食中毒を引き起こす場合がある。
30、鬣犬
答え:ハイエナ


食肉目ハイエナ科に属する動物の総称。時速60㎞で走る。
ほかの肉食獣の打ち捨てた死体に群がり、
その強いアゴで骨まで噛み砕く‘‘サバンナの掃除屋”

 

31、蚋
答え:ブユ/ブヨ


ヒトなどの哺乳類や鳥類 から吸血する衛生害虫。
病原体を媒介する危険性がある。

32、非公開


著作権表示

このページで利用しているTBSを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。Copyright© 1995-2022, Tokyo Broadcasting System Television, Inc. All Rights Reserved.

東大王公式ホームページはこちら