
東大王難問オセロ 秋にまつわる難読漢字編

- 1、棗
 - 答え:ナツメ

クロウメモドキ科の木。
果実は食用や薬用として利用されている。 
- 2、鱩
 - 答え:ハタハタ

スズキ目の海水魚 
- 3、· 螽蟖
 - 答え:キリギリス
秋の季語になっている昆虫。 
- 4、柚餅子
 - 答え:ゆべし

ゆずの中身をくり抜き餅種を詰めた和菓子 
- 5、鶉
 - 答え:うずら

体長約20㎝のキジ科の鳥。秋の季語。 
6、未公開
- 7、吾亦紅
 - 答え:ワレモコウ

秋の花として親しまれているバラ科の多年草。 
- 8、牛蒡
 - 答え:ゴボウ

ユーラシア大陸原産のキク科ゴボウ属の多年草。 
- 9、胡桃
 - 答え:クルミ

クルミ科クルミ属の落葉高木の総称
また、その核果の種子を加工した食用のナッツを指す 
- 10、瓢箪
 - 答え:ひょうたん

ウリ科つる性の一年草。 
- 11、濁酒
 - 答え:どぶろく

蒸した米に麹と水を加えて醸造した白く濁った酒 
- 12、薑
 - 答え:ショウガ

食用や薬用に利用されるショウガ科の多年草。秋の季語。 
- 13、陸蓮根
 - 答え:オクラ

アオイ科トロロアオイ属の植物、またはその食用果実。
原産地はアフリカ北東部。 
- 14、解夏
 - 答え:げげ
修行僧が夏に一定期間
籠もって行う修行が終わること。 
- 17、玉蜀黍
 - 答え:とうもろこし

イネ科の一年生植物。穀物として
人間の食料や家畜の飼料となるほか、
デンプンやバイオエタノールの原料などにも使われる。 
- 18、通草
 - 答え:アケビ

秋に楕円形の果実がつき熟すと実が開く植物 
- 19、薯蕷
 - 答え:ながいも

ヤマイモ科ヤマイモ属のつる性多年草。 
- 20、青梗菜
 - 答え:チンゲンサイ

アブラナ科アブラナ属の青菜系の野菜で、
中華料理の代表的な野菜の一つ。 
- 23、団栗
 - 答え:どんぐり

ブナ科の果実の俗称。 
- 24、毬栗
 - 答え:いがぐり

いがに包まれたままの栗 
- 25、枸杞子
 - 答え:くこし

乾燥させたクコの実。秋の季語。 
- 26、鵯
 - 答え:ひよどり

スズメ目ヒヨドリ科の鳥 
- 27、木耳
 - 答え:きくらげ

キノコの一種。夏から秋が旬。 
- 28、 黍団子
 - 答え:きびだんご

黍の粉でつくった団子 
- 29、蜩
 - 答え:ひぐらし

カメムシ目セミ科に属するセミの一種
鳴き声は『カナカナ』秋の季語。 
- 30、仏掌薯
 - 答え:つくねいも

ヤマノイモ科の一種。秋の季語。
手でこねて丸めたような形をしている。 
- 31、杜鵑草
 - 答え:ホトトギス

花びらの紫色の斑点が鳥のホトトギスに似ている事が由来 
- 32、榠樝
 - 答え:かりん

中国原産のバラ科の落葉樹。
果樹は加工して食用や薬用としても使われる。 
- 33、鵙
 - 答え:もず

スズメ科の鳥。秋頃 暖地に移動。 
- 34、洎夫藍
 - 答え:サフラン

アヤメ科の多年草。香辛料としても使われる。 
- 35、漸寒
 - 答え:ややさむ
秋になって少し寒さを感じること。 
- 36、新松子
 - 答え:しんちぢり

晩秋に新しく出来る松の実 
著作権表示
このページで利用しているTBSを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。Copyright© 1995-2022, Tokyo Broadcasting System Television, Inc. All Rights Reserved.