難問オセロ 色が入った難読漢字編
- 1、赤目魚
- 答え:めなだ
ボラ科の淡水魚。
- 2、白楊樹
- 答え:ポプラ
ヤナギ科に属する樹木。
日本のポプラはヤマナラシ、ドロノキの2種が自生する。
- 3、灰汁
- 答え:あく
肉などを似た時に表面に浮き出る白く濁ったもの
- 4、白粉花
- 答え:オシロイバナ
オシロイバナ科の多年草。
種子を割ると「おしろい」に似た白い粉が出る。
- 5、冬青
- 答え:そよご
モチノキ科の植物。小さくて地味な花を咲かせる。
- 6、白耳義
- 答え:ベルギー
ヨーロッパ北西部にある立憲王国。
「チョコレート」や「ワッフル」が有名。
- 7、紅絹
- 答え:もみ
紅色で染めた絹織物。
- 8、金糸雀
- 答え:カナリア
アトリ科の小鳥。綺麗な鳴き声が特徴。
- 9、鬱金
- 答え:ウコン
ショウガ科の多年草。
止血・健胃の薬用として使用される。
- 10、金木犀
- 答え:キンモクセイ
キンモクセイ科キンモクセイ属の常緑小高木樹。
庭園樹や街路樹として植栽に使われる。
秋に橙黄色の花を咲かせて甘い香りを放つことから
日本の三大芳香木の一つに数えられる。
- 11、科白
- 答え:せりふ
役者が劇の中で話す言葉
- 12、赤魚鯛
- 答え:あこうだい
スズキ目 日本固有の海水魚。
- 13、青串魚
- 答え:さんま
「さんま」の古い表記。
現在使用されている「秋刀魚」は大正時代から使われ始めた。
- 14、白湯
- 答え:さゆ
水を沸かして冷ました湯
- 17、黄粉
- 答え:きなこ
大豆を炒って皮をむき、挽いた粉。
香ばしい香りが特徴。和菓子などに使用される。
- 18、百日紅
- 答え:サルスベリ
ミソハギ科の落葉高木。
木登りが上手なサルでも滑り落ちるほど樹木がなめらか
という例えから名づけられている。
- 19、赤楝蛇
- 答え:ヤマカガシ
ナミヘビ科ヤマカガシ属に分類される蛇。
日本に古くから生息する毒蛇の一種。
- 20、黄昏
- 答え:たそがれ
夕方の薄暗い頃
夕暮れ
- 23、白樺
- 答え:しらかば
カバノキ科の落葉高木。樹皮が白いことが名前の由来。
- 24、鍍金
- 答え:めっき
材料の表面に金属の膜を薄く覆うこと。
- 25、土瀝青
- 答え:アスファルト
瀝青材料の一つで色は黒か暗褐色。
低温では個体、高温では液体になるという性質を持つ。
道路の舗装や防水剤などに使われる。
- 26、紫陽花
- 答え:アジサイ
紫陽花科の落葉低木。6月~7月にかけて開花し、
白、青、紫、赤色のがくが大きく発達した装飾花を持つ。
- 27、黄瓜
- 答え:きゅうり
ウリ科のつる性一年草。
野菜の一種で漬物やサラダなどの料理に使われる。
- 28、赤豆
- 答え:あずき
マメ科ササゲ属に属する一年草 種子は豆の一種。
「ぜんざい」などの和菓子に多く使われる。
- 29、紅葉
- 答え:もみじ
落葉広葉樹が落葉の前に葉の色が変わる現象のこと。
- 30、黄楊
- 答え:つげ
ツゲ科の植物。主に西日本の暖かい地域に分布し、
高級な櫛や将棋の駒の材、植栽にも使われる。
- 31、金雀枝
- 答え:エニシダ
5月~6月頃になると葉の根本に蝶のような形をした
黄金色の花を咲かせる。種が成熟すると殻が爆発
するように弾けて遠くへ飛んでいく。
- 32、黒山国
- 答え:モンテネグロ
バルカン半島にある共和国。
- 33、山茶
- 答え:ツバキ
ツバキ科の常緑高木。
元々中国で「山茶」と表記することが由来。
- 34、紅娘
- 答え:てんとうむし
テントウムシ科に分類される昆虫。
鮮やかな体色の小型の甲虫。
- 35、青竜蝦
- 答え:シャコ
シャコ科の甲殻類。定番料理は天ぷらや唐揚げ。
- 36、白膠木
- 答え:ぬるで
ウルシ科の落葉樹。
かつては白い汁を塗料として使っていた。
著作権表示
このページで利用しているTBSを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。Copyright© 1995-2022, Tokyo Broadcasting System Television, Inc. All Rights Reserved.