難問オセロ レッドリストに掲載されている生き物編
レッドリストとは?
絶滅のおそれのある野生生物の種のリストのこと。
- 1、瑇瑁
- 答え:タイマイ
ウミガメ科の仲間の一種。
日本では古くから甲羅がべっ甲細工の材料とされていた。
海の汚染によるサンゴ礁の減少や人の手による乱獲によって
数は急激に減り現在では絶滅危惧種に指定。
- 2、吉丁虫
- 答え:タマムシ
甲虫目タマムシ科に属する昆虫。
美しい外見を持つことから古来より珍重されてきた。
ツヤヒメマルタマムシなどがレッドリストに掲載。
- 3、沙魚
- 答え:ハゼ
スズキ目ハゼ亜目に分類される魚の総称。
海岸や都市部の河川にも生息している環境適合能力の高い魚。
ツバサハゼ、アカボウズハゼがレッドリストに掲載。
- 4、象鼻虫
- 答え:ゾウムシ
甲虫類のグループの一つ。全動物のうち種類が最も多い科で
世界中で約6万種類、その内日本では600種類が知られている。
- 5、鰱
- 答え:タナゴ
コイ目タナゴ亜科に分類される淡水魚の一種。
繁殖期には背びれや尾びれが鮮やかな色になることから、
観賞魚として親しまれている。
6、未公開
- 7、鯲
- 答え:ドジョウ
コイ目ドジョウ科に分類される淡水魚の一種。日本の平野部の
水田や湿地、泥底の流れの緩やかな小川などに全国的に棲息している。
ホトケドジョウなどがレッドリストに掲載。
- 8、儒艮
- 答え:ジュゴン
ジュゴン科に分類される海中に棲むほ乳類。体長は3m程度。
現在は生息域各地で減少し、世界的にも絶滅が心配されている。
- 9、鱒
- 答え:マス
カラフトマスやサクラマスなど、「マス」の名のついた
サケ科の淡水魚。大きさは平均30㎝程で鮭より小さめ。
クニマスなどがレッドリストに掲載。
- 10、 蜉蝣
- 答え:カゲロウ
カゲロウ目に属する昆虫の総称。
幼虫はすべて水生。成虫は軟弱で長い尾を持ち、寿命が短い。
ヒロリガカゲロウ、リュウキュウ、トビイロカゲロウ
などがレッドリストに掲載。
- 11、海獺
- 答え:ラッコ
肉食目イタチ科ラッコ属に分類される海棲ほ乳類。
北アメリカ大陸から千島列島の沿岸にかけて棲息。
海面に仰向けに浮かんでアワビ・ウニ・カニなどを食す。
- 12、縞鶏魚
- 答え:シマイサキ
スズキ目シマイサキ科の海水魚。イサキとは違う魚であるが
体型がイサキに似ていることと体の模様からその名が付いた。
- 13、金亀子
- 答え:コガネムシ
コガネムシ科の昆虫。夏に出現し広葉樹の葉を食す。
体は広卵形で背面は強い光沢のある濃緑色または紫紅色。
ヤンバルテナガコガネ、オオコブスジコガネなどがレッドリストに掲載。
- 14、蝗
- 答え:バッタ
バッタ目に分類される昆虫の総称。草むらや河原の茂みに生息。
アカハネバッタ、マボロシオオバッタなどがレッドリストに掲載。
- 17、縞栗鼠
- 答え:シマリス
シマリス科に属するリスの総称。頭部から尻にかけて
入る5本の縞模様と柔軟性のある大きな頬袋が特徴。
エゾシマリスがレッドリストに掲載。
- 18、守宮
- 答え:ヤモリ
は虫類、ヤモリ科に分類されるトカゲの一種。
ハエ、蛾、コオロギなどの自分よりも小さい虫を食す。
ヤクヤモリ、ミナミトリシマヤモリなどがレッドリストに掲載。
- 19、 氈鹿
- 答え:カモシカ
ニホンカモシカのこと。
氈を織るのに用いる鹿の意から付いた名。
九州地方のカモシカなどがレッドリストに掲載。
- 20、鼬
- 答え:イタチ
肉食目イタチ科の哺乳類。
夜行性でネズミや鶏、昆虫などを捕食。
シベリアイタチなどがレッドリストに掲載。
- 23、馬刀貝
- 答え:マテガイ
二枚貝網マテガイ科の一種。
鞘に収めた馬手差に近い形状からこの名が付いた。
沖縄島北部のマテガイがレッドリストに掲載。
- 24、蜆
- 答え:シジミ
シジミ科に分類される二枚貝の総称。通常目にする二枚貝の
うちでは小型なので「縮み」が転じて名付けられたとされる
マシジミ、セタシジミなどがレッドリストに掲載。
- 25、撮千魚
- 答え:メダカ
メダカ科に分類される淡水魚の総称。簡単に飼育できる為
観賞魚として古くから日本人に親しまれている。
キタノメダカ、ミナミメダカがレッドリストに掲載。
- 26、羆
- 答え:ヒグマ
クマ科に属する哺乳類。クマ科では最大の体長を誇る。
石狩西部のエゾヒグマなどがレッドリストに掲載。
- 27、蝙蝠
- 答え:コウモリ
コウモリ目に属する構成種の総称。
世界各地に約1000種類、その内日本には34種類が棲息。
ダイトウオオコウモリなどがレッドリストに掲載。
- 28、蜻蛉
- 答え:トンボ
細長い翅と腹を持った昆虫。
大きな4枚の羽と大きな複眼が特徴。
全世界に約5000種類、日本には約200種類が分布。
ベッコウトンボなどがレッドリストに掲載。
- 29、海馬
- 答え:トド
アシカ科トド属に分類される大型の海獣類。
最大全長オス330㎝。メス約290㎝。アシカ科最大種。
鳴き声が大きく、海の上では数㎞先まで聞こえる。
- 30、鯢
- 答え:サンショウウオ
両生網・有尾目サンショウウオ上科に属する動物の総称。
日本、中国、台湾、アメリカなどに棲息。
オオサンショウウオなどがレッドリストに掲載。
- 31、鱉
- 答え:スッポン
は虫類に分類される淡水性のカメの仲間。大きく発達した水かき、
軽量な甲羅、殺傷力の高いアゴ、すぐ噛みつく性格が特徴。
コブクビスッポン、マルスッポンなどは中国では食用として
珍重されていたが、養殖が進まず、絶滅が危惧されている。
- 32、竜蝨
- 答え:ゲンゴロウ
甲虫目ゲンゴロウ科の昆虫。池沼に棲み、昆虫やカエル、魚などを捕食。
体長40㎜体は扁平、黒色で側縁に黄褐色の筋がある。
コセスジゲンゴロウ、フチトリゲンゴロウなどがレッドリストに掲載。
- 33、海驢
- 答え:アシカ
鰭脚類アシカ科の海生哺乳類。水族館や動物園でも飼育される。
ニホンアシカがレッドリストに掲載。
- 34、鱓
- 答え:ウツボ
ウナギ目ウツボ科の海水魚。
温暖な地域の浅海に棲息し、鋭い歯と大きな口を持つ。
ナミダカワウツボ、コゲウツボがレッドリストに掲載。
- 35、 鰧
- 答え:オコゼ
オニオコゼ科とハオコゼ科の海魚の総称。頭部がボコボコで
醜い見た目が特徴。背びれに毒があり、刺されると激しく痛む。
アゴヒゲオコゼ、ヒゲソリオコゼがレッドリストに掲載。
- 36、蚌
- 答え:ハマグリ
マルスダレガイ科に分類される二枚貝の一種。
俳句文化においては春の季語の一つ。
ユウカゲハマグリ、イオウハマグリがレッドリストに掲載。
著作権表示
このページで利用しているTBSを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。Copyright© 1995-2022, Tokyo Broadcasting System Television, Inc. All Rights Reserved.